混晶の第一原理計算をしたいのですが
完全に不規則に配置する場合 単位胞(ユニットセル)で計算する方法と、スーパーセル近似を利用する方法があります。ユニットセルで計算する方法としては主に、virtual crystal approximation (VCA)…続きを読む
アプリのライセンスの違いがわからないのですが。
アプリの利用にあたっては,ライセンス形態 (利用許諾) は重要な要素です. ライセンスは大きく分けて, 有償か無償かの2つに分けられます. 有償アプリはサポート・ドキュメント・GUIが充実しており, 予算があれば十分に検…続きを読む
第一原理計算で求められる物理量ってなんですか?
第一原理計算では、電子状態に関する情報 (電子密度・ バンド分散・状態密度・フェルミ面) が得られます。電子密 度やフェルミ面などの可視化には、専用の可視化アプリを使うと便利です (MateriApps では検索画面で「…続きを読む
第一原理計算の計算手法の違いがわからないのですが。。。
第一原理計算の計算手法について、最低限知っておくべきキーワードをまとめておきます。コーン・シャム方程式には,交換相関エネルギー汎関数と呼ばれる汎関数が含まれています。この汎関数の形を厳密に決める理論手法は知られていないの…続きを読む
第一原理計算の基底の違いってなんですか?
実際の第一原理計算では、波動関数を表現する基底の数は有限に留めざるを得ません。基底をどのようにとるか、基底数をどこまでとるかにより、第一原理計算の速度・精度が大きくかわります。基底のとり方は、アプリの得意とする (または…続きを読む
全電子計算法と擬ポテンシャル法の違いはなんですか?
全電子計算法と擬ポテンシャル法の違いは内殻電子をどう取り扱うかです。内殻電子をすべて考慮してコーン・シャム方程式を解く方法は全電子計算法と呼ばれています。一方、内殻電子の方程式は解かずに、フェルミ面に近い軌道 (価電子軌…続きを読む
MateriAppsで第一原理計算のアプリをどう探したらいいですか?
MateriAppsでは,計算手法,対象となる物質,興味のある現象・物理量などの視点から「キーワード」が整理さ れており,各々のアプリには関連するキーワードがタグ付 けられています。これにより,ユーザは「やりたいこと」に…続きを読む
テンソルネットワークって何ですか?何の役に立つんですか?
物性分野で登場するテンソルネットワークというのは,何らかの物理的対象を多数のテンソルからなるテンソル積の縮約として表現したもののことです.代表的な例のひとつは,統計力学でいう分配関数を表すテンソルネットワークで,もうひと…続きを読む
Xというフラストレート磁性体の磁化過程を計算したいのですが。
まず、理論計算を行なう際には、対象の物質を記述するハミルトニアン(ハイゼンベルグ模型など)を適切に設定する必要があります。通常は格子構造から推測できる相互作用を仮定して、理論計算と実験結果を比較してその妥当性を検証する方…続きを読む