MateriApps
物質科学シミュレーションのポータルサイト

現在アプリ掲載数332件

お問合せ / アプリ掲載依頼
    • JP
    • EN
  • MateriApps について
  • レビュー募集
もっと詳しく探す
  • NEWS / 講習会・イベント
  • アプリ一覧
  • アプリ詳細検索
  • キーワード解説
  • レビュー
  • 事例
  • アプリコンシェルジュ
  • インストールしないでアプリを
    試せる「MateriApps LIVE!」

    詳細はこちら
  • MateriApps について
  • レビュー募集
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ / アプリ掲載依頼

レビュー

  • レビュー
  • Last Update:2025/10/28

CP2Kを物性研スパコン(ohtaka)で使ってみた

はじめに 本レビュー記事では物性研スパコン(ohtaka)にCP2Kをインストールし、Si結晶のテスト計算を行います。 物性研スパコン(ohtaka)へのインストール方法 ソースからインストールする方法を説明します。 C…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/10/28

Quantum ESPRESSOのNiOの結果を可視化する

NiOの反強磁性の計算を行う。 下記のpw.xの入力ファイルNiO.inを作成する。 &CONTROL   calculation = ‘scf’   etot_conv_thr =   4.0000000000…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/10/28

ユニバーサル機械学習ポテンシャルMACEを使ってみる:Materi Apps LIVE!での環境構築

ユニバーサル機械学習ポテンシャルMACE( https://github.com/ACEsuit/mace )を試しに使ってみる。 Materi Apps LIVE!は、https://github.com/cmsi/M…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/10/03

物性研スパコンohtakaを用いたSiの誘電関数計算

1. はじめに SALMONは、物質に電磁場が入射された際の電子ダイナミクスを非線形応答まで考慮して計算できるアプリです。ここでは、物性研スパコンのohtakaにプリインストールされているSALMON-v.2.2.0を使…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/09/12

ユニバーサル機械学習ポテンシャルを使ってみる

第一原理計算の精度を保ちつつ高速・大規模・長時間の分子動力学計算を実現する方法として、機械学習ポテンシャル関連技術が注目されている。第一原理計算を用いて構造とエネルギー、原子間力、応力を対応づけるデータセットを用意し、こ…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/08/29

SeeK-pathを使ったバンド図作成のための波数パス作成

1. 概要 電子状態計算を行ってバンド図を作成するときに、波数空間中の高対称点とそれを結ぶ波数パスを指定する必要があります。原理的には結晶の基本格子ベクトルと基本逆格子ベクトルから、高対称点を手動で計算することができます…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/06/11

GSYSで実験データ図の数値読み取りをしてみる

1. 概要 GSYSはグラフの画像から、データを数値化する便利なソフトウェアです。Javaが動作する環境があればWindows, Linux, Macなどのどのプラットホームでも利用可能で、過去の出版論文に掲載されている…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/10/03

フラストレート量子スピン系での磁化曲線計算

1. はじめに TeNeSは、テンソルネットワーク法に基づいて多体量子状態を計算するプログラムパッケージです。二次元格子上で定義された多体ハミルトニアンの磁化や相関関数といった物理量の基底状態計算できます。また、有限温度…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/10/03

NaClの差電子密度と結晶構造の可視化

1. はじめに ここでは、VirtualBox版のMateriApps LIVE !上でOpenMX Ver. 3.9 を使用し、その出力結果をOpenMX Viewerによって可視化した際の体験記を書きます。OpenM…続きを読む

  • レビュー
  • Last Update:2025/08/29

Quantum ESPRESSOでNaClのDOSをプロットする

以下の手順でNaClの状態密度(DOS)を計算し、プロットします。 SCF計算(run_qe.pyを使用) NSCF計算(非自己無撞着計算) dos.x を用いたDOS計算 DOSのプロット 1. SCF計算 まずNaと…続きを読む

1 2 3 ... 10
TOP

MateriApps
物質科学シミュレーションのポータルサイト

  • NEWS / 講習会・イベント
  • アプリ一覧
  • アプリ詳細検索
  • キーワード解説
  • 事例
  • アプリコンシェルジュ
  • プライバシーポリシー
お問合せ / アプリ掲載依頼
  • 東京大学 物性研究所 The Institute for Solid State Physics
  • 東京大学 The University of Tokyo
  • CDMSI
  • CCMS

© MateriApps, 2013-2025. All rights reserved.