MateriApps LIVE!上での量子コンピュータシミュレータの実行
1. はじめに このレビューでは、MateriAppsで紹介されている様々な量子コンピュータのシミュレータ(blueqat, Cirq, Intel Quantum Simulator, OpenFermion, Ope…続きを読む
Psi4のテスト計算 体験記
はじめに ここではPsi4(サイフォー)でテスト計算を行ったレビューを書きます。 本家のチュートリアルは、 https://psicode.org/psi4manual/master/index_tutorials.ht…続きを読む
Avogadroを使って分子構造のモデリングを行う
はじめに Avogadroは多機能な分子構造のモデリング・可視化ツールです。Windows版、MacOS版、Linux版のバイナリが用意されており、簡単に手元のPCにインストールすることができます。ここでは、Macでの利…続きを読む
Crystallography Open Database使用時の注意点と使用方法
1. はじめに Crystallography Open Database (COD)は結晶構造についてのオープンアクセスのデータベースです。2022/1/1現在48万もの結晶構造データがあり、自由に利用する事が出来ます…続きを読む
GAMESSのTDDFT法による一酸化炭素の励起状態計算
1.はじめに GAMESSは非経験的量子化学計算を行うソフトウェアで、アイオワ州立大学のGordonとSchmidtらによって開発されたものです。無償配布されていますが、再配布は禁じられています。 https://www…続きを読む
SALMONでSiの誘電率を計算する
1.はじめに SALMONは、物質に電磁場が入射された際の電子のダイナミクスを計算するアプリです。線形応答から外れるような強い外場下での電子の応答や、それに付随する電磁場の変化についてもシミュレーションを行うことができま…続きを読む
MateriApps Installerを使ってCentOS 7にQuantum ESPRESSOをインストールする
1. はじめに このレビューでは、MateriApps Installerを使って、CentOS 7にQuantum ESPRESSOをインストールする方法について解説します。ここでは、インストールに必要なツールやライブ…続きを読む
pymatgenを利用した回折パターン計算
1. はじめに Materials Projectとも連動しているpythonライブラリ pymatgenでは、さまざまな物質の特性を取り扱える便利なクラスが整備されている。その取り扱いやすさと充実した公式ドキュメントの…続きを読む
Quantum EspressoでGaAsの誘電率を計算する
はじめに MateriApps LIVE!にプレインストールされたQuantum Espressoで誘電率を計算してみます。環境はVirtualbox上で動かしているMateriApps LIVE! 3.3です。Virt…続きを読む
分子動力学ソフトLAMMPSを用いたミセル自己形成のシミュレーション
1. はじめに 分子動力学ソフトLAMMPSを用いて、ソフトマターの問題を取り扱うことが可能です。特に膜などの構造が形成される様子をシミュレーションして可視化すると、印象的な動画を比較的簡単に作成することができます。ここ…続きを読む