密度汎関数法を用いた有償の量子化学計算アプリケーション。相対論的効果が必要となる遷移金属錯体や重い元素を取り扱うことができ、COSMOや3D-RISMなど溶媒の効果も取り扱うことができる。通常の電子分光に加え、核磁気共鳴(NMR)、原子振動、電子スピン共鳴、核四重極共鳴(NQR)などの分光データの評価も可能。
X線スペクトル解析のための第一原理計算パッケージ。実空間グリーン関数法による多重散乱計算を行い、XAFS, XANESなどのX線分光スペクトルの理論予測を行う。グラフィカルユーザーインターフェースが提供されている。ライセンスは有償で提供されている。
密度汎関数理論に基づく第一原理計算アプリケーション。Material Studioに含まれ、全電子計算法・擬ポテンシャル法などを用いて分子、クラスタ、結晶、固体界面などを含む広範囲な系の電子状態や物性を評価することができる。触媒反応や燃焼反応などの化学反応を伴う計算が可能で、大規模並列計算にも対応している。
AMBER分子力場を用いた分子動力学シミュレーションパッケージ。ペプチド、タンパク質、核酸、炭水化物、配位子等様々な物質のパラメーターセットを含み、生体高分子や細胞などの動力学シミュレーションが可能。入力準備、シミュレーション、結果解析のソフトウェアから構成されており、広く創薬・生体科学へ応用されている。
原子基底を用いた全電子計算法に基づく第一原理計算アプリケーション。広範な物理系に対して高精度の電子状態計算を行う。ハイブリッド汎関数を含む多くの汎関数セットを有し、相対論効果、多体摂動論、GW法などにも対応している。100種を超える元素を扱えるほか、デスクトップから1万CPU程度の計算機まで高い並列効率を保つ。
非平衡グリーン関数法を用いた有償の電子輸送計算アプリケーション。SIESTAの流れを汲んでおり、有限バイアス下の電子状態計算を行うことで、電極間の分子やバルク系の電気伝導特性を計算する。密度汎関数法と半経験的手法のいずれかを選ぶことができ、ゲート電圧等の外部因子を設定できる。構造最適化や反応経路解析の機能も有する。
多くの表示機能を備えた汎用可視化アプリケーション。一般的な物体の位置・形状の可視化から、等値面表示やボリュームレンダリング表示のような高度な可視化まで、様々な可視化を簡単なマウス操作のみで実現できる。モジュールを個別に作成することにより新たな表示機能が付加でき、動画作成にも対応している。
流体解析などの結果の可視化を行う商用のアプリケーション。大規模かつ非定常なデータを取り扱うことができ、多様なソルバー・メッシュタイプの選択が可能。スカラー場・ベクトル場の評価に必要な多くの機能を搭載し、スクリプトを用いた自動評価・カスタマイズ、複数データセット同期アニメーションなど、高度な可視化が可能。
物質材料の第一原理計算結果のデータベース。結晶構造、バンド構造、熱力学量、相図、磁気モーメントなどを提供する。MITの研究グループが運営を行っており、Li電池材料のデータが特に充実している。ウェブベースのユーザーインタフェースに加えて、httpベースのAPIも提供されており、ユーザ独自のスクリーニングが可能。無料であるが、要登録。
多様な科学技術計算ソルバーの出力に対応した商用の汎用可視化アプリケーション。ANSYSを始めとする流体解析・構造解析・粉体解析・鋳造解析などのアプリケーションの結果の可視化を行う。大規模データの取り扱いが可能であり、フリップブックアニメーション、断面・等値面の移動、線形荷重、モード形状の変形表示など、豊富な動画作成機能を有する。