はじめに ALPSはスピン系や電子系などの強相関格子模型を取り扱う数値計算ライブラリです。モンテカルロ法、厳密対角化法、密度行列繰り込み群などの代表的な強相関系ソルバーが利用できます。計算効率がよく、並列計算用スケジュー…続きを読む
OpenMX の MateriApps LIVE! での体験記(2018.6.16)
OpenMX3.8 を MateriApps LIVE!上で実行してみた。 準備: MateriApps LIVE! の利用の詳細は、MaterApps LIVE! の Wiki を参照する。 計算で用いる…続きを読む
DCoreの物性研スパコン(sekirei)上での実行例
はじめに DCore動的平均場理論による多体電子系の数値計算を行うためのツール群です。第一原理計算の結果からwannier90やRESPACKによって有効強束縛モデルを構成し、解析することが可能です。 ここでは物性研究所…続きを読む
Drawing cd-Si band structure using VASP and pymatgen
Band structure calculations using VASP involve the following steps: Obtain a self-consistent electron density …続きを読む
Determination of Scattering Length of Bose-Hubbard Model by Quantum Monte Carlo Simulations
Activity report 2017…続きを読む
SALMONのsekirei(物性研スパコン)でのコンパイル・使用例
コンパイル方法: ここでは、SALMONの物性研スパコンsystem Bへのインストール方法について紹介します。 まず、sekirei上にSALMONのレポジトリをcloneします。 git clone https://…続きを読む
OpenMX開発者の声
アプリの歴史 OpenMXは2000年より開発をスタートし、2003年にGNU-GPLにて一般公開を始めました。それ以降17回のバージョンアップを行っています。 アプリの魅力 広範囲な物質に対して高速・高精度な密度汎関数…続きを読む
MateriAppsLive! とOpenMX を用いた計算材料学の講義
OpenMX講習会
過去に開催された講習会 第19回CMSI神戸ハンズオン:OpenMXチュートリアル2014年10月10日 13時00分 から 17時30分 まで— CMSI神戸拠点(理化学研究所・計算科学研究機構・5階501号室) 第8…続きを読む
「京」を利用した磁性材料の微細構造界面のOpenMXによる大規模第一原理計算
ディスプロシウムなどの希少元素の使用量を極力抑えた永久磁石材料の開発・改良が社会的要請として求められています。そのための第一歩として、現在最強の磁石として様々な用途で使われているNd-Fe-B焼結磁石の磁気特性を電子論的…続きを読む