QCMaquis

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 3 ★★★

系の波動関数を行列積状態(MPS)の最適化によって計算するオープンソースアプリケーション。第二世代の密度行列くりこみ群(DMRG)のアルゴリズムを用いて、多体波動関数を効率よく最適化できる。量子化学計算で現れる演算子を行列積演算子(MPO)によって表現することで、多くの対称性や相対論的効果を柔軟に記述できる。

アプリ詳細へ

OVITO

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 3 ★★★

分子動力学用に開発された原子・分子の可視化のためのオープンソースアプリケーション。多くの種類の分子配置ファイルに対応しており、原子・分子の可視化やアニメーション作成を行うことができる。多くの解析ツールを有することが特徴で、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)による直観的な操作で様々な処理が可能。

アプリ詳細へ

Superconducting Toolkit (sctk)

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 2 ★★☆

Quantum ESPRESSOによる第一原理計算の結果を用いて、超伝導ギャップを評価するオープンソースアプリケーション。第一原理計算によって、電子格子相互作用と遮蔽クーロン相互作用の大きさを評価し、ギャップ方程式を自己無撞着に解くことで超伝導ギャップを評価する。準粒子状態密度や超音波吸収係数なども計算可。

アプリ詳細へ

CrySPY

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 2 ★★☆

第一原理計算や古典MDプログラムを利用した、結晶構造探索ツール。結晶の組成を与えるだけで、結晶構造の生成から探索までを自動で行う。ver0.6.1では探索アルゴリズムとして、ランダムサーチ、ベイズ最適化およびLAQAが使用可能となっている。VASPやQuantum ESPRESSO、LAMMPSとのインターフェースを備えている。

アプリ詳細へ

mptensor

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 2 ★★☆

テンソルネットワーク法のための並列テンソル計算C++ライブラリ.テンソル積状態やテンソルくりこみ群など各種手法に共通した演算,例えばテンソルの縮約や特異値分解など,が実装されている.PythonのNumpy,Scipyに似たインターフェイスを採用することで,既存コードの並列化移植を容易にしている.

アプリ詳細へ

cuscalapack

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 2 ★★☆

ScaLAPACKの行列積演算pdgemm, pzgemm GPUで計算するライブラリ.

アプリ詳細へ

Tensordot

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 2 ★★☆

テンソル縮約コード自動生成ツール.複数のテンソルから構成されるテンソルネットワークを一つのテンソルに縮約するための計算順序を最適化し,そのコードを自動生成する.Pfeiferらによるnetconアルゴリズムを採用しており,高速な最適解探索が可能.生成するコードはNumpyとmptensorに対応している.

アプリ詳細へ

OQMD: The Open Quantum Materials Database

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 2 ★★☆

Northwestern大学の研究グループによって作られた、第一原理計算による物質構造や熱力学的性質に関するデータベース。ICSDで提供されている実験での結晶構造だけでなく、計算で得られたものも使用することで、100万個程度のデータが格納されている。Python APIを用いてデータを検索することも可能。

アプリ詳細へ

Libxc

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 1 ★☆☆

Libxcは密度汎関数理論で用いる交換相関汎関数を計算するためのライブラリである。容易に移植出来、よくテストされている交換相関汎関数をあらゆるコードで用いることを目的として開発されている。

Libxcでは様々なタイプの汎関数、LDA・GGA・ハイブリッド汎関数・メタGGA、を選択することが出来る。これらの汎関数はある点での密度(GGAの場合はそれに加えて密度勾配、メタGGAの場合はさらに運動エネルギー密度)を与えるとその点でのポテンシャルを返すようになっている。

アプリ詳細へ

Elastic

  • 公開度 3 ★★★
  • ドキュメント充実度 3 ★★★

弾性定数などの結晶の弾性特性を計算するためのpythonルーチン集。Atomic Simulation Environment (ASE)の拡張のように書かれている。ASEやPythonの知識がなくても使用できるようスクリプトも提供されている。

アプリ詳細へ