W. Tang, E. Sanville, and G. Henkelman A grid-based Bader analysis algorithm without lattice bias, J. Phys.: C…続きを読む
Publications using almaBTE
http://www.almabte.eu/index.php/publications/…続きを読む
ALPSを使ったDMRGの計算例
はじめに ALPSは密度行列くりこみ群(DMRG)や厳密対角化(ED)、量子モンテカルロ(QMC)などの強相関系のための数値計算手法が実装されているライブラリ集です。チュートリアルが充実しているため、これらの手法に関わっ…続きを読む
ALPSを使ったQMC計算例
はじめに ALPSは密度行列くりこみ群(DMRG)や厳密対角化(ED)、量子モンテカルロ(QMC)などの強相関系のための数値計算手法が実装されているライブラリ集です。チュートリアルが充実しているため、これらの手法に関わっ…続きを読む
RESPACKを用いたSrVO3のワニエ軌道の作製(物性研スパコンohtakaでの使用例)
使用方法: ここでは、RESPACKの物性研スパコンsystem Bでの使用方法について紹介します。 RESPACKはsystem Bにプレインストールされているので、それを使いたいと思います。 source /home…続きを読む
HPhiのMateriApps LIVE!での使用例
はじめに: ここでは、HPhiのMateriApps LIVE!での使用例について紹介します。 MateriApps LIVE!とは様々な物性科学アプリがおさめられているLive Linux システムのことです。 Mat…続きを読む
OCTA/COGNAC と OCTA/SUSHIを用いたポリマーブレンド界面の剥離挙動シミュレーション -ズーミングを利用したポリマーブレンド界面の剥離挙動シミュレーション-
ポリマーブレンドの界面強度は、界面の接着性はもとより、バルク材料の破壊強度等にも影響を及ぼすことが知られており、界面の構造および剥離挙動を明らかにすることは、高分子材料設計を行なう上で重要な課題です。 我々はこの課題に対…続きを読む
OCTA/SUSHI を用いたソフトマテリアルのスピノーダル分解シミュレーション
SUSHIは高分子溶液や高分子ブレンドのような異種のソフトマテリアルを混合した系における相分離界面や相分離構造をシミュレートできます。ソフトマテリアルは相分離するのが一般的ですが、SUSHIで簡易に相分離構造(マクロ・ミ…続きを読む
第一回DSQSS講習会(2015.12.01)
https://github.com/qmc/dsqss/wiki/講習会…続きを読む
Quantum EspressoでSiのフォノンバンド図を作成する
MateriApps LIVE!にプレインストールされたQuantum Espressoで何か適当な物質のフォノンバンド図を描いてみようと思います。VirtualboxでMateriApps LIVE!2.0a1(α版)…続きを読む