MateriApps
物質科学シミュレーションのポータルサイト

現在アプリ掲載数307件

お問合せ / アプリ掲載依頼
    • JP
    • EN
  • MateriApps について
  • レビュー募集
もっと詳しく探す
  • NEWS / 講習会・イベント
  • アプリ一覧
  • アプリ詳細検索
  • キーワード解説
  • レビュー
  • 事例
  • アプリコンシェルジュ
  • インストールしないでアプリを
    試せる「MateriApps LIVE!」

    詳細はこちら
  • MateriApps について
  • レビュー募集
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ / アプリ掲載依頼
  • アプリ一覧
  • OCTA

OCTA

  • 公開度:3 ★★★
  • ドキュメント充実度:2 ★★☆

経済産業省の提案による産学連携プロジェクトで開発されたソフトマテリアルに対する統合的なシミュレータ。COGNAC(分子動力学), PASTA(レプテイション・ダイナミクス), SUSHI(平均場理理論), MUFFIN(連続体理論)という4つのシミュレーションエンジンとGOURMETというシミュレーションプラットフォームから構成される。

OCTA/SUSHI を用いたソフトマテリアルのスピノーダル分解シミュレーション

日本ゼオン(株)総合開発センター基盤技術研究所 本田隆さん

SUSHIは高分子溶液や高分子ブレンドのような異種のソフトマテリアルを混合した系における相分離界面や相分離構造をシミュレートできます。ソフトマテリアルは相分離するのが一般的ですが、SUSHIで簡易に相分離構造(マクロ・ミクロ)を予想することが可能です。

主な機能は、相分離構造の構造最適化と相分離の動力学計算です。相分離構造以外では、高分子鎖の固体壁への吸着・枯渇・グラフト等の影響も調べることができます。高分子の密度汎関数法を利用するので、系の自由エネルギーが得られ構造の安定性の評価も可能です。密度汎関数法としてはSCF(Self-Consistent Field)法やRPA(Random Phase Approximation)が利用できます。数値解析的には有限差分法を利用します。メッシュとしては規則格子座標(汎用)、1次元球座標(ミセル用)、2次元円筒座標(ベシクル用)が利用可能です。OCTA/GOURMETをユーザーインターフェースとして利用するので、シミュレーションの実行と可視化が容易です。SUSHIで得た構造に対してビーズ・スプリングモデルをOTCA/COGNAC用に発生させ粗視化MD用に発展させる連携機能をOCTAシステムは備えています。

SUSHIは一般的なPC(Windows,Linux)以外に、GPGPU搭載機やスパコンで利用できます。大規模MPI並列計算に対応しております。

 

SUSHIの事例紹介1:SCFとRPAのハイブリッド法によるスピノーダル分解の計算結果
A/Bブレンドのスピノーダル分解をSCFとRPAのハイブリッド法でアニメとしたものです。

 

SUSHIの事例紹介2:ジブロック・コポリマーが形成するGyroid構造
ジブロック・コポリマーが形成するGyroid構造の等値面を表示したものです。

02 / 06

  • 01基本情報
  • 02事例・論文
  • 03講習会
  • 04レビュー
  • 05開発者の声
  • 06このアプリ情報に
    ついてのお問い合わせ
TOP

MateriApps
物質科学シミュレーションのポータルサイト

  • NEWS / 講習会・イベント
  • アプリ一覧
  • アプリ詳細検索
  • キーワード解説
  • 事例
  • アプリコンシェルジュ
  • プライバシーポリシー
お問合せ / アプリ掲載依頼
  • 東京大学 物性研究所 The Institute for Solid State Physics
  • 東京大学 The University of Tokyo
  • CDMSI
  • CCMS

© MateriApps, 2013-2023. All rights reserved.