基本情報		
	Last Update:2021/03/06	
		
		公式サイト
ライセンス
GPL version 3
		| 利用環境 | Fortran90(intel Fortranなど)とMPI(OpenMPIなど)が必要 UNIX系の環境で動作 OpenMPが使えることが望ましい LAPACK | 
|---|---|
| 開発者 | 吉本 芳英(東京大学 大学院情報理工学系研究科)、山内 淳(慶應義塾大学 理工学部)、吉澤 香奈子(東京大学 物性研究所)が保守 | 
| 対象となる物質・モデル | 原子・分子系、固体系(金属、半導体、酸化物、表面・界面など) | 
| 求められる物理量 | 全エネルギー、固有エネルギー、電荷密度分布、スピン偏極分布、波動関数、原子に働く力、セルのストレス、projected DOS、バンド分散、STM像、安定構造(原子位置、格子定数)、分子動力学、自発電気分極、スピン軌道相互作用、non-collinear磁性 | 
| 手法 | 密度汎関数理論(LDA, LSDA, GGA, hybrid)、ウルトラソフト擬ポテンシャル法と平面波基底、反復的な波動関数の対角化、ESM法(大谷、杉野による)、最局在ワニエ関数 | 
| 並列化対応 | MPI並列・OpenMP並列に対応 hybrid汎関数をGPGPUで計算する機能を持つ | 
| 関連キーワード | |
| 文献 | 
 | 
| その他 | アプリケーションの最大の魅力 OpenMPおよひMPI やGPUによる並列化効率が良い。hybrid 汎関数が GPGPU 対応。GUIによる出入力の補助ツール(TAPIOCA)がある。OpenDXによる可視化。日本語マニュアルがある。 リンク xTAPP公式サイト http://xtapp.cp.is.s.u-tokyo.ac.jp/ 擬ポテンシャルデータセットもこちらで公開中 xTAPPをはじめとしたDFTコードとユーザーインターフェース スライド、動画 |