MateriApps
物質科学シミュレーションのポータルサイト

現在アプリ掲載数307件

お問合せ / アプリ掲載依頼
    • JP
    • EN
  • MateriApps について
  • レビュー募集
もっと詳しく探す
  • NEWS / 講習会・イベント
  • アプリ一覧
  • アプリ詳細検索
  • キーワード解説
  • レビュー
  • 事例
  • アプリコンシェルジュ
  • インストールしないでアプリを
    試せる「MateriApps LIVE!」

    詳細はこちら
  • MateriApps について
  • レビュー募集
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ / アプリ掲載依頼
  • アプリ一覧
  • ERmod

ERmod

  • 公開度:3 ★★★
  • ドキュメント充実度:2 ★★☆

ソフト分子集団系の自由エネルギーを計算するソフトウェア。分子動力学法とエネルギー表示溶液理論を組み合わせ、ソフト分子集団への物質結合の 自由エネルギーを早く精度よく計算する。通常の液体はもちろん、超臨界流体・イオン液体など広範な溶媒種への溶解度を決定できる。ミセル・脂質 膜・タンパク質への物質結合の強度とサイトも評価可能。

ERmodを用いた高分子の自由エネルギー計算と高分子機能膜設計

東レ(株) 茂本 勇さん

東レでは、地球環境問題に先端材料で貢献するグリーンイノベーション事業を全社プロジェクトとして展開しています。本プロジェクトでは、次世代のエネルギー源として期待される燃料電池用の高分子電解質膜や、乾燥地域における水資源確保の手段として注目される海水淡水化用の逆浸透膜など、地球環境問題の緩和・解決に欠かせない先端材料として高分子膜が大きな期待を集めています。

私たちは、高度な選択的透過性を備えた高分子膜を設計するため、溶解・拡散理論というアプローチを取っています(図)。拡散項については分子動力学計算で拡散係数を求め、溶解項については溶解自由エネルギーを計算すれば、分子シミュレーションによって高機能な膜を設計する道が開けることになります。ところが、自由エネルギーは極めて計算負荷の高い物理量であり、高分子に対する低分子の溶解自由エネルギーを現実的な時間と手間で算出できるようにする必要がありました。

そこで私たちは、高速・高精度な自由エネルギー計算理論であるERmodを高分子に適用する研究を始め、高分子と低分子との相互作用エネルギーの計算方法やエネルギー汎関数の改良など様々な検討を行った結果、現実的な計算時間と精度で溶解自由エネルギーを計算できる技術を構築しました[1]。現在では高分子電解質や分離膜について本技術を用いた成果が徐々に出始めており、会社内でも高く評価されています。

また、私たちが主に利用しているERmodは、高分子用のカスタマイズ版ですが、公開版のERmodも、オープンソースのMDコードとの組み合わせにより、様々な応用が可能です。チュートリアルも用意されていますので、ぜひお試しください。


図:溶解・拡散理論の概念図。ERmodを用いて溶解自由エネルギーを高速・高精度に計算する技術の確立により、本技術を実用化できた。

[1] T. Kawakami, I. Shigemoto, and N. Matubayasi, J. Chem. Phys. 137, 234903 (9 pages) (2012).

02 / 06

  • 01基本情報
  • 02事例・論文
  • 03講習会
  • 04レビュー
  • 05開発者の声
  • 06このアプリ情報に
    ついてのお問い合わせ
TOP

MateriApps
物質科学シミュレーションのポータルサイト

  • NEWS / 講習会・イベント
  • アプリ一覧
  • アプリ詳細検索
  • キーワード解説
  • 事例
  • アプリコンシェルジュ
  • プライバシーポリシー
お問合せ / アプリ掲載依頼
  • 東京大学 物性研究所 The Institute for Solid State Physics
  • 東京大学 The University of Tokyo
  • CDMSI
  • CCMS

© MateriApps, 2013-2023. All rights reserved.